情報に迷った私が「新NISA」で一歩を踏み出すまでの話。
「投資って、なんか怖い」
そう思っていたのは、少し前の私です。
物価が上がっても給料はなかなか増えないし、将来のことを考えると正直、不安。
でも「投資」って聞くだけで、ギャンブルのようなイメージを持ってしまっていて。
誰かが得をする一方で、誰かが損をしてるんだろうな。
そんなふうに疑っていた時期もありました。

💭「お金は貯めているだけで安心」だと思ってた
昔から「貯金で資産形成をするものだ」と思っていました。
でもあるとき、気づいて不安になりました。本当に、貯蓄だけでよいのだろうか。
- 銀行に100万円を1年預けても、利息は数百円
- 物価が上がれば、同じ100万円でも買えるものが減っていく
- 働けなくなった後も、自分の資産で暮らす必要がある
何もしないことが、実は一番のリスクかもしれない。
そう思ったとき、初めて「投資を知りたい」と思うようになりました。
🌀 でも、調べるほど怖くなった
そこからがまた悩みの連続です。
「新NISAはお得」
「全世界株がいい」
「いや、米国株一択!」
「インデックス?アクティブ?結局どっち?」
「そもそもNISAってなに?」
調べれば調べるほど、情報が多すぎて混乱。
誰かの意見を読んでも、「この人は信じていいのかな?」と疑ってしまう自分がいました。

📚 そんなとき、こんな文章を何度も読んだ
迷っていた時期に出会ったのが、日興アセットのコラム。
特に《2人の娘とその夫に伝える資産形成の黄金律》という連載が、私の転機の一つになりました。
業界30年の父が娘に伝える本音の話です。
気になる方はぜひ、読んでみてください。32話あります。ご本人が最終話のタイトルを『父から(やっと)最後の話』と書いているくらい長い🤣
しかも、1話ごとにかなり濃い内容です。これを無料で読ませていただけるのか、と思う内容で面白いです。楽しみつつ沢山勉強させてもらいました。よかったらぜひ、みなさんも。
本も出版されています。『投資信託業界歴30年の父親が娘とその夫に伝える資産形成の本音の話 (星海社新書 290) 今福 啓之』
読んでいくうちに、「投資や資産形成を理解しつつ、貯蓄だめではだめで行動しなければ!」と納得して進むことが出来ました。
💡 気づいたこと:「投資=ギャンブル」ではない
“投資=リスク=怖い”と思っていたけれど、
本当は「正しくリスクをとって、時間を味方につける仕組み」でした。
それに、新NISAなら【非課税】という大きな味方もある。
そして、少額から始められる。
「できる範囲で始める」ことが、将来の安心に近づく第一歩だと知ったんです。
📌 私が選んだ「最初の一歩」
最初にやったのはこの3つだけ。
- 楽天証券で新NISAの口座を開設(スマホで10分)
- 楽天カードを連携してクレカ積立を設定(ポイントもつく)
- eMAXIS Slimのインデックスファンドなど優良な物を選んで、毎月自動積立
最初の設定だけやったら、あとは完全放置でOK。
しかも、月5万円を年利5%で20年運用すれば、約2,060万円になる可能性もある。
これが「複利×非課税」のすごさです。
🙋♀️ それでも不安だったけど…
正直、最初のうちは怖かったです。
相場が下がる日もあるし、「やっぱりやめたほうがいいかも」と思ったこともありました。
でも、長く続けることでリスクは平均化されること、
感情よりルールで動いたほうが結果が出やすいこと、
そんな学びも少しずつ、体感として積み重ねられてきました。
✅ 今、不安な人に伝えたいこと
- 少額からでいい。始めることで見える景色が変わる
- 「情報を選ぶ力」も、自分で経験しながら育てていける
- 新NISAは、「失敗しにくい仕組み」が用意されている
「将来が不安」な気持ちは、誰にでもある。
でも、動き出した人だけが、その不安を小さくできる。
実はとてもありがたい環境を新NISAで作ってくれています。たくさん悩んで、勉強して。納得したら始めてみませんか?
✨ 近日公開予定:「月5万円の積立で、本当に2,000万円になるの?」
シミュレーションの結果って、実際どうなの?
現実的なの?ウソくさくない?
初心者目線で、わかりやすく掘り下げていきます。
コメント