2025年10月26日より、楽天証券と楽天銀行で「パスキー認証(FIDO2)」が導入されます。
パスワード不要で安全にログインできる「パスワードレス認証」の仕組みで、今後の金融サービス利用におけるセキュリティ強化が期待されています。

鍵を2つ持つようになるよ。
1つ目…自分の端末だけが持てる🔑 2つ目…サーバー側も知っている🔓
🔑 パスキー認証とは?
パスキー(Passkey)とは、パスワードを使わずに安全にログインできる「パスワードレス認証技術」です。
Apple・Google・Microsoftが採用している国際標準「FIDO2」に基づいた方式で、生体認証(指紋・顔認証など)で本人確認を行います。
💡 仕組み(簡単に言うと)
- 登録時に、端末内で公開鍵と秘密鍵のペアが生成されます。
- 公開鍵はサーバー側に、秘密鍵はユーザー端末に安全に保存。
- ログイン時は、端末内の秘密鍵で署名し、サーバーの公開鍵で検証。
- 秘密鍵は端末の外に出ないため、漏洩リスクがほぼゼロ。
✅ パスキーのメリット
- 🧠 パスワード不要:覚える・入力する手間がなくなります。
- 🛡️ フィッシングに強い:偽サイトでは認証が成立しません。
- 🔒 高い安全性:秘密鍵は端末外に送信されず、安全に管理。
- 📱 使いやすい:スマホやPCの生体認証と統合され、ワンタップでログイン可能。
⚙️ 設定方法
パスキー設定は、楽天証券・楽天銀行の公式サイトや各種ツールから行えます。
ログイン後、案内に従って登録を完了してください。
💻 パソコンで生体認証が使えない場合の代替方法
パソコンでパスキー認証に使う生体認証ができない場合は、以下の代替方法があります。
- ローカル認証システムの利用:パスキーはWebAuthnを使ったパスワードレス認証で、生体認証がない場合はPINコードやパスワード、パターン入力などのローカル認証が代わりに使われます。
→ 生体認証が使えなくても安全にログイン可能です。 - スマホ連携認証:パソコンに生体認証機能がない場合、近くのスマホの生体認証を使ってパソコンのパスキー認証を行うことも可能です。
→ スマホに通知が届き、指紋や顔認証を承認すればパソコンがログインできます。 - バックアップ手段の設定:Windows Helloでは生体認証以外にPINコードやパスワードも設定できるため、万一生体認証できなくなった時のために代替手段を用意しておくことが推奨されます。
💡 まとめ:生体認証がパソコンで使えなくても、PINやパスワードなどの代替認証やスマホ連携によってパスキー認証は継続可能です。バックアップ手段も必ず設定しておきましょう。
🚨 フィッシング詐欺にご注意!
パスキー導入に伴い、「設定用リンク付きの偽メール」が出回る可能性があります。
楽天証券・楽天銀行から送られる公式メールにはリンクが含まれません。
✋ 本文中にリンクがあるメールは、すべて詐欺メールと思って対策しましょう。
絶対にクリックしないでください。
🏦 楽天銀行でも同時導入
楽天銀行も同じく2025年10月26日(日)からパスキー認証を導入します。
これにより、パスワード不要でより安全・便利なログインが可能になります。
従来の「絵文字認証」も引き続き利用できますが、パスキーへの移行が推奨されています。
📰 他社の動向
SBI証券、マネックス証券、野村證券なども2025年秋〜2026年初頭にかけて順次パスキー導入を予定。
金融業界全体で「パスワードレス化」が進んでいます。
🧭 まとめ
- パスキーは「自分の端末+生体認証」で本人確認を完結する仕組み。
- パスワードに依存せず、安全性と利便性を両立。
- パソコンで生体認証が使えなくても代替手段で認証可能。
- 楽天証券・楽天銀行では2025年10月26日から導入開始。
- 詐欺メールには要注意(リンク付きメールはすべて偽物と疑うくらいで◎)。
リンクから飛ぶのでなく、公式ホームページから手続きしましょう☺


コメント