アフィリエイト広告を利用しています

【2025年対応】新NISAの始め方とリアル体験談|貯金だけじゃ不安な人へおすすめの投資入門

戦略

「新NISAってよく聞くけど、結局どういうこと?」
「貯金だけじゃ不安だけど、投資ってなんだか怖い…」

この記事では、投資初心者の私が新NISAを始めた理由と、賢くリスクをとりつつ資産形成する方法をリアルに紹介します。


新NISAってなに?仕組みを超ざっくり解説

「NISA」は、利益に税金がかからないお得な制度
2024年から「新NISA」に変わり、より使いやすくなりました。

✅ ポイントだけ知っておけばOK!

  • 年間360万円まで投資OK(つみたて枠120万円+成長投資枠240万円)
  • 非課税期間は“無期限”
  • 売却しても枠が復活する(回転利用OK)

つまり、「コツコツ積み立て」も「まとまった投資」も、税金ゼロで自由に使えるという神制度です✨

ちなみに、成長投資枠も同じものの投資で大丈夫。アクティブファンドがインデックスファンドに勝てないという統計もあります。低コストのインデックスファンドが優秀です!


私が新NISAを始めたきっかけ

最初は正直、「投資はリスクも高そうで手が出しにくい」と思っていました。

でも…

  • 物価が高くなり、お金の価値が下がっている
  • 銀行に100万円預けても、1年の利息は数百円 貯金もかなりリスクがある
  • 「将来の不安を無くすためにも、今のうちに何か始めたい」という焦り

とはいえ、投資に免疫のない私。
そんな私を後押ししてくれたのが新NISAでした。

✅ 月5万円×20年でも、運用益でここまで増える!

新NISAの最大の魅力は、「運用益に税金がかからないこと」
つまり、増えた分がまるごと手元に残るんです。

では、月5万円を年利5%で20年積み立てた場合、いくらになるか見てみましょう。

▶ シミュレーション結果

月々の積立額年利5%運用(20年後)元本運用益(利益)
5万円2,060万円1,200万円約860万円
7万円2,885万円1,680万円約1,205万円
10万円4,120万円2,400万円約1,720万円

※すべて年利5%・複利運用・毎月積立・税引きなし(新NISA活用)

📌 ポイント:

  • 月5万円でも、20年続ければ2,000万円超え
  • 積立額を増やすほど「時間×複利」で大きく伸びる
  • 新NISAなら非課税なので、効率よく資産を増やせる

✅ 投資初心者でも実践できる3ステップ

① 楽天証券で新NISA口座を開設

スマホから10分で完了。クレジットカード積立にも対応。

証券会社口座開設方法(楽天証券)を見てみよう!
新NISAを始める時は、ネット証券&ネット銀行の組み合わせが便利です。今回は、楽天証券の口座開設をのせました。同時に楽天銀行の口座開設、NISA口座の開設もできるのもまた◎ スマホとマイナンバーカードがあれば、家にいながらにしてて手続きが出来ちゃいます。 銀行口座との連携もスムーズで使いやすさ抜群ですので、参考にしていただけたらと思います😉

② 投資信託は「長期向き・低コスト」なものを選ぶ

おすすめ:

  • eMAXIS Slim 全世界株式
  • eMAXIS SlimS&P500

これらのインデックスファンドは低コストで実績も安定。全世界や米国市場の成長に乗る投資です。

どんなものに長期投資するのか
新NISAで個々に与えられた大きな投資枠。何を購入していけばよいのか。迷いますよね。 国が投資初心者であっても資産運用を始めやすくしてくれました。しかも、非課税制度により資産形成が効率よく出来ます。 忘れてはいけないことは、投資にはリスクがつきものということ。しっかりと勉強して、納得してご自身で選択していく必要があります。そのヒントになれると幸いです。

③ 月5万円の積立設定をして、あとは“ほったらかし”

積立設定は一度きり。自動で買い付け&長期運用が始まります。

投資資金をどう作るのか(生活の質は下げずに作ろう!)
新NISAを活用して、大きく資産を作りましょう。その為には、家計管理をして投資資金を作る必要があります。 どうやって資金を作るのか。けちけちとするような生活はしません。ポイントは固定費を見直すこと。 このメリットは、一度見直してしまえばその後の支出はずっと下げられること。そして、生活の質を下げる事がないことです。 是非、大きなところを見直して、出来た資金を上手に使っていきましょう!


✅ Q. 途中でやめたら?損しないの?

  • 途中で引き出しOK。でも、長期投資でリスクをとりつつ、最大限の効果を生み出したい。ということは、中途解約はNGの資金を使うのが基本!(投資したら、忘れる。これが何より大事)
  • 元本割れのリスクはあるが、長期ならリスクが抑えられる
  • 市場の上下はあるけれど、「時間を味方に」すれば回復する可能性も大きい

✅ 月5万円から始める“老後安心計画”のメリット

  • 老後資金2,000万円超えが現実に
  • 非課税運用で、利益がそのまま自分のものに
  • 投資に慣れることで、「お金の安心感」が増す

新NISANの私の始め方

「投資ってお金がかかりそう」と思いがちですが、新NISAは少額からでも十分スタート可能

もちろん本気の資産形成は5,000円だと、足りない。でも、まずは出来る金額から始めて、家計管理をしつつ投資資金を増やしていくのも良いと思います。

✅ 実際に私がやった手順

  1. 楽天証券で「つみたてNISA」口座を開設(スマホで完結)
  2. 楽天カードを登録して「クレカ積立」の設定
  3. 投資信託を選ぶ(私は「eMAXIS Slim 全世界株式、eMAXIS SlimS&P500」にしました。👈S&P500は基本的に米国が6割程度をしめています。全世界か、米国メインかという程度の違いです。)

設定したあとは完全に放置でOK。毎月、自動で買い付けてくれます。


楽天カード×楽天証券で、1%得する積立投資の方法

✅ クレカ積立とは?

楽天証券では、毎月の投資信託の買い付けを楽天カードで行えます
その金額に対して、1%分の楽天ポイントが還元されるんです。

たとえば毎月3万円積み立てれば、毎月300ポイント=年間3,600ポイント



よくある質問とリアルな感想

Q. 元本割れは怖くない?

A. 長期運用(15年〜)を前提にすれば、リスクは大きく分散できます。むしろ、大きく資産が減少する時期は必ずある覚悟をしましょう。それを乗り越えるから、資産が大きく膨らむ。鬼ホールドすることが何より大切です。

Q. 途中でやめられる?

A. もちろんOK。積立の停止や売却もスマホで1分で完了。ただ、途中でやめる気持ちでいなら初めからやらない方がよい。投資なので、リスクが必ずあるからです。

覚悟をもって始めるくらい勉強して、納得してから始めましょう☺

Q. 実際、増えてるの?

A. トランプ関税で実際マイナスになりました。でも、むしろチャンス!と思っていました。今はしっかり+になっていますよ。人類の右肩上がりの成長にかけて、優良なインデックス投資で長期投資。目の前の上がり下がりに、一喜一憂する必要はありません。資産が必要になる未来に、大きく育っていればよいのです☺


まとめ|貯金だけでは不安な時代に、新NISAは選択肢の一つ

  • 少額からOK、税金ゼロ、楽天ポイントも貯まる
  • ✅ 投資が怖かった私でも、勉強をして覚悟をもてたらあとはほったらかしで運用で◎
  • ✅ 将来の安心のために「できることから」が大切

「お金は置いておくだけじゃ増えない」時代。
気になっているなら、まずは月1万円~3万円くらいから始めてみてはいかがでしょうか?

十分な余裕が出来てかというのも、実は機会損失が大きい。それも勿体ないですよね。

時間を取れる事が力になるので、興味があるなら情報を集めてリスクを取れるかどうか、家計管理が出来て余剰資金が作れるのかをまずは考えてみましょう!

入金額が未来の資産形成に大きな違いをもたらすことも事実。今を楽しむお金、将来を充実させるためお金。バランスをとりつつ、ご自身の良いところを見つけていきましょう!

家計管理+入金力アップで、今もこれからもより良くしていきましょう!わくわくしませんか☺

コメント

タイトルとURLをコピーしました