アフィリエイト広告を利用しています

【新NISA 積立 投資📈】240万円一括+毎月10万円で「eMAXIS Slim 全世界株式」基準価額変動と評価額推移を解説

Uncategorized

こんにちは!
今回は「新NISAでの積立投資」を検討している方向けに、2024年1月に240万円を一括投資し、さらに毎月10万円の積立を続けた場合の 「eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)」の基準価額の推移と評価額の変動 を詳しくご紹介します。

投資信託の基準価額は株式市場や為替の影響で上下します📉📈。この記事では、新NISAの投資効果やリスクを理解し、長期的に安定した資産形成を目指すためのポイントを解説します✨。


【毎月の投資評価額推移💰】新NISAでの積立効果を基準価額データで検証

以下は、2024年1月から2025年7月までの「eMAXIS Slim 全世界株式」の基準価額(5日前後)に基づき、

  • 240万円の一括投資
  • 毎月10万円の積立投資
    を行った場合の評価額推移の一覧表です。
投資累計額 (円)基準価額 (円)累計口数評価額 (円)評価損益 (円)
2024年1月2,400,00021,147113.49132,400,0000
2024年2月2,500,00023,379117.76862,753,313+253,313
2024年3月2,600,00023,555122.01402,874,040+274,040
2024年4月2,700,00023,894126.19923,015,403+315,403
2024年5月2,800,00024,548130.27283,197,937+397,937
2024年6月2,900,00025,168134.24613,378,706+478,706
2024年7月3,000,00027,105137.93553,738,741+738,741
2024年8月3,100,00023,672142.15993,365,208+265,208
2024年9月3,200,00024,105146.30843,526,763+326,763
2024年10月3,300,00026,118150.13723,921,282+621,282
2024年11月3,400,00027,496153.77404,228,171+828,171
2024年12月3,500,00027,252157.44354,290,650+790,650
2025年1月3,600,00027,892161.02884,491,414+891,414
2025年2月3,700,00027,882164.61534,589,804+889,804
2025年3月3,800,00026,479168.39194,458,849+658,849
2025年4月3,900,00024,606172.45594,243,451+343,451
2025年5月4,000,00025,165176.42974,439,853+439,853
2025年6月4,100,00026,601180.18904,793,207+693,207
2025年7月4,200,00028,194183.73585,180,248+980,248

2024年の8月、2025年の8月に基準価格がぐっと下がっている事がわかると思います。

この時期に手放した人も多かったとのこと。でも、気持ちを強く持ち続けられた人たちは、先月にはしっかりと回復してきた基準価格で含み益も大きくなっています。

人類の成長にかけた投資。優良なインデックス投資で長期投資することで、資産形成をしていきます。つまり、短期間の上がり下がりにふりまわされる必要はないとのこと。

まだまだ、下がって上がってを繰り返します。とにかく、ほったらかす気持ちを強くもちましょう!

(今の資産総額を見る事に意味はないとわかっていても、上昇している時にはついつい見たくなります🤣2024年の8月の時に、価格の下振れも現実をみると心配になるな~と思い、しばらく証券口座は開きませんでした。2025年の4月は、ほうほうまた来たねって感じで俯瞰する余裕が出来てました!)

【基準価額の変動理由🔍】2024年・2025年の主な下落局面と背景を解説

2024年7〜8月の基準価額下落(約17%の大幅調整)

2024年7月に高値を更新した後、8月6日に急激な基準価額の下落が発生しました📉。

主な要因

  • 円高の進行により海外資産の円換算価値が下落し、基準価額を押し下げた。
  • 米国の大型ハイテク株を中心に世界株式市場が調整局面に突入。
  • 米国経済指標の不安定さや新NISAへの資金流入が一時的に減少した影響も。

2024年10〜11月にも米国テック株の決算発表をきっかけに、基準価額の下押し要因が見られました。


2025年4月上旬の基準価額急落(約17%の下落)

2025年3月3日の26,789円から4月9日の22,305円まで、短期間で大幅に下落しました⚠️。

主な要因

  • 米中貿易摩擦の再燃による地政学リスクの高まり。
  • 関税政策の再導入により輸出依存型企業の株価が大幅に下落。
  • 市場参加者のリスク回避姿勢が強まり、株式市場全体が売られた。
  • 円高の進行も基準価額を押し下げる要因に。

【初心者必見🌟】基準価額の変動で不安になった時の対処法と積立投資のメリット・リスク

投資を続けていると、基準価額が下がって評価額が減ることもあります。そんな時に焦らず安心して投資を続けるために、以下のポイントを押さえておきましょう。

1. 基準価額の上下は「正常な市場の動き」と理解する

基準価額は株式市場の変動や為替の影響を受けて日々変動します📊。短期的な上下で一喜一憂するのは避けましょう。

2. 長期積立投資の強みを信じる

毎月コツコツ積み立てることで、価格が安い時に多くの口数を買うことができ、平均取得単価を下げる効果があります。これを「ドルコスト平均法」と呼びます📈。

3. 感情的にならず、計画的に継続することが重要

評価額が減ったタイミングで慌てて売却するのは避け、目標の資産形成プランに沿って積立を続けましょう🛤️。

4. 投資のメリットとリスクも知っておく

  • メリット:時間をかけて資産が増える可能性がある、複利効果が期待できる✨。
  • リスク:価格変動による評価損がある、短期的には元本割れすることもある⚠️。

このような心構えを持つことで、基準価額の変動に振り回されず、安定した資産形成を目指せます。新NISAや積立投資を検討中の方は、ぜひ参考にしてくださいね😊。


【まとめ📌】新NISAで積立投資するなら知っておきたい基準価額変動の仕組み

「eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)」の基準価額は、世界の株式市場の動きと為替の変動が大きく影響します。

そのため、資産評価額は上下を繰り返しますが、長期的には積立を継続することが重要です。

今回の表や解説を参考にして、基準価額の変動理由を理解しながら、安心して新NISAの積立投資に取り組んでみてくださいね。

長期的な視点でじっくり資産形成を目指しましょう🌱✨。

コメント

タイトルとURLをコピーしました