🌍 1. 世界と日本の2025年インフレ状況
2025年、世界のインフレは国ごとに大きな差があります。
- ジンバブエ:700%超(通貨価値の崩壊、政治・財政不安)
- アルゼンチン:220%前後(財政赤字、通貨安、補助金限界)
- トルコ:58%前後(政策不信と通貨リラ安)
- 新興国(ミャンマー、パキスタン、ナイジェリア):20%超
- 日本:約2.7%
- 米国:約3%
- ユーロ圏:約2%前後
特に新興国では生活必需品の価格高騰が家計に直撃しています。一方、日本や先進国は比較的安定しているものの、食料・エネルギー価格上昇で家計への影響は無視できません。
💸 2. インフレが家計に与える影響
日本の4人家族の場合の支出の増加がどれくらいなのでしょうか?
2025年の支出の増加を食費、外食費、光熱費、ガソリン、日用品の5項目でみてみましょう。下記表からわかるようにこの品目だけでも、年間で約16万円の支出増が見込まれます。
- 食費の変化:パン・米・野菜・肉など価格上昇 → 節約志向が強まる
- エネルギー料金の影響:電気・ガス・ガソリンの値上がり → 省エネ意識向上
- 購買行動の変化:まとめ買いやポイント活用、必要最低限の支出へ
インフレは家計負担を増やすだけでなく、実質的な生活水準の低下も招きます。
エネルギー価格の高騰は、いたるところの価格に影響を及ぼす。実際には学費や通信費など数えきれない生活の支出へ影響してきます。現実の家計の負担はもっと大きくなっているのかもしれません。

2025年インフレによる家計支出増(4人家族モデル)
項目 | 2024年支出目安 | 2025年予測 | 支出増加額 | 増加率 |
---|---|---|---|---|
食料品 | 114万円 | 約124.3万円 | 約10.3万円 | 約9% |
外食費 | 15万円 | 16.5万円 | 1.5万円 | 10% |
光熱費(電気・ガス) | 12万円 | 14万円 | 2万円 | 16.7% |
ガソリン | 10万円 | 11.5万円 | 1.5万円 | 15% |
日用品・消耗品 | 8万円 | 9万円 | 1万円 | 12.5% |
合計 | 約159万円 | 約175.3万円 | 約16.3万円 | 約10.3% |
🔍 3. なぜ貯金だけでは資産が減るのか?
- 日本の低金利環境では、貯金の利息ではインフレに追いつかない
- 例:年2.7%のインフレで10年放置すると現金価値は約20%減少
- 貯金だけでは資産防衛にならず、インフレに強い投資が必要
📈 4. インフレに強い資産形成の選択肢
- 株式:長期的にインフレ耐性あり
- 不動産:賃料や土地の価値が物価上昇に連動
- コモディティ:金や原油など価格上昇時に資産価値を守る
- 特に長期・分散投資はリスク低減に有効
🏦 5. 新NISAを活用すべき理由
- 運用益・配当が非課税(最大1,800万円まで)
- 積立投資枠+成長投資枠を組み合わせ可能
- 長期・積立・分散でインフレに強い資産形成ができる
- 新NISAなら少額から始められるので、家計負担を抑えながら資産防衛が可能
✅ 6. 2025年から始める新NISAのおすすめ活用法
- インデックス投資:世界株の成長を取り込む
- 高配当株:インフレに強いキャッシュフロー源
- 投資信託:少額から分散可能で初心者でも安心

【初心者向け】投資は怖い?でも貯金だけじゃ不安なあなたへ|新NISAという選択肢🧸💰
投資が怖くて始められない…そんな初心者の不安に寄り添いながら、新NISAの仕組みや安心して始めるための方法をやさしく解説。貯金だけでは将来が不安な時代に、一歩踏み出すヒントが見つかります。
💡 7. まとめ:インフレ時代を生き抜くには「貯金+投資」が必須
- 世界・日本ともにインフレは続いている
- 貯金だけでは資産は守れない
- 新NISAを活用し「長期・積立・分散」で家計を守る
長らく良いとされてきた、貯金。実は貯金にもインフレに対応出来ないという、大きなリスクがあることを一度考えてみる機会になれば幸いです。

【2025年対応】新NISAの始め方とリアル体験談|貯金だけじゃ不安な人へおすすめの投資入門
新NISAってなに?初心者でもわかるしくみ解説と、私が楽天証券で月3万円から始めたリアル体験を紹介。リスクを抑えて1%得する方法も!
コメント